学生がノートPCを選ぶとき、一部のパソコン好きを除いて大抵の人はこう思うはずです。
「なんだかいろいろあって、よくわからない・・・」
ノートPCの製品の種類はもちろん、メーカーから画面サイズ、CPUやGPU、ストレージ、メモリなどなど情報量に圧倒されてしまいます。
はっきり言って、ある程度これらのスペックの違いや意味について知ってからなんて大変ですよね。
私も、中途半端な知識ではじめてのノートPCを選びましたが自分にとっては失敗でした。(それでも購入まで1か月以上勉強してはいました)
確かにそんなときのために、PCコーナーには販売店員がいるのは間違いないのですが、
「ちょっとは自分で使うものなんだから、自分で選びたい!」
って思いませんか?
また、あまり販売店で取り扱われていないノートPCのブランドも存在するので、自分で探し選ばなかったら、もしかすると自分にとって最高だったかもしれないものに巡り合えないかもしれません。
そんなあなたのために私の是非オススメしたい選び方が、 ノートPCはスタイリッシュさで選ぶというもの。
この記事では、その理由を説明します。
スタイリッシュなノートPCって?
まず、あなたはスタイリッシュなノートPCと聞いて何か思いつきますか?
思いついた人の多くが下のようなAppleの「MacBook」を考えているのではないでしょうか。
たしかにMacBookはスタイリッシュである意味尖っているノートPCですよね。
ほかにも、スタイリッシュなノートPCは多くのパソコンメーカーが販売していて、ほんの一例ですが
こんなモデルや
このようなモデルがあります。
どれも、デザイン面で異なる方向性に向かっている製品ばかりできっとあなた好みのモデルに出会えると思います。
スタイリッシュ ≒ 軽い
ノートPCを家から大学等の学校や作業スペースまで持ち運ぶことが増えてくるにつれて、気になってくるのが本体の重さ。
基本的に、持ち運ぶときはほかの教科書やノートといった比較的重いものも一緒になるので、軽くできるノートPCの重さはできるだけ軽いほうがいいでしょう。
スタイリッシュなノートPCはどれも洗練されていて、軽量なモデルが多いです。
大抵のモデルは1.4キログラムを切るようなものばかりで、1キロを切っているモデルも決して珍しくないです。
とくに軽いといえば、富士通のLIFEBOOK UHシリーズは軽量をうたっている製品で、昨年下旬に発売された下の製品は最軽量の構成だとたったの698g!
ノートPCとは思えないような軽さで、実機を持ち上げたときも「本当に中身が入っているの!?」って感じてしまうくらいです。
スタイリッシュ ≒ バッテリーが長持ち
スタイリッシュなノートPCって実はいわゆるゲーミングノートPCよりも性能の低いことが多いんです。
それはなぜかというと、一般的にノートPCを買いたいと思っている人の多くはゲーミングノートPCほどの性能を必要としていないから。
パソコンで3Dのゲームってパソコンにおけるありとあらゆる性能を高くしないと快適に(というか満足に)動いてくれないんですよね。
その分重量も重くもなりますし。
そうなると大量に電気を食うパソコンになっちゃって、バッテリーもパソコンを使っているとみるみる減っていってしまいます。
なので、バッテリーやその他もろもろにおいてバランスのいいところはどのあたりだっていうと、大抵の場合スタイリッシュなノートPCが位置しているところになります。
決して普段使い(ブラウジングやWord、Excel、2Dのゲーム)で性能面において不便することはなく、ちょっとした重い作業なんかも任せられるけど、それでいて頭でっかちではない優等生っていう感じですかね。
スタイリッシュ ≒ ハイエンドモデル
スタイリッシュということは、大抵の場合その製品がメーカーを代表するモデルとなっていることが多いです。
デザインのいいモデルは大抵スペックが高いんですよね。
スペックがあってこそのデザインですから、どのモデルも他社に負けないようにスペック面でもしのぎを削っています。
バッテリー持ち、ディスプレイのスペック、CPU、ポート類、重量どれをとっても基本的に最先端です。
スタイリッシュ ≒ 自分の所有欲が満たされる
今後多くの時間を自分と過ごすことになるであろう、ノートPC。
そんなノートPCが、スタイリッシュなデザインだったらどうでしょうか。
気持ちの問題かもしれませんが、人間お気に入りのものを使っているときは作業するのが少し楽しくなるものです。
わざわざ自分でノートPCを選ぶわけですから、そんな所有欲を満たしてくれるノートPCを見つけて、選びたいですよね。
さいごに
スタイリッシュかどうかできめるというのは、自分でノートPCを選ぶうえでもっともシンプルな方法の1つです。
もちろん、パソコンというのはいろんな構成内容があるので一概にはスタイリッシュかだけで決めるのはどうだろうと考えるかもしれません。
そういうときは、もうちょっとくわしくノートPCについて調べてみるといいと思います。
このブログでも、少し踏み入った選び方についてまとめたカテゴリーがいくつかあるのでぜひ見てみてください。
このスタイリッシュかどうかでノートPCを選ぶ方法があなたのノートPC選びの何らかの役に立てたのなら光栄です。