安いものでは1000円で普段使いには十分な製品も多いキーボード。
マウスや、ほかの製品のように価格による機能的な差異がわかりにくいこともあり、人によってはPC用品ではもっともコストカットの対象になることも多いのではないでしょうか。
ただ反対に、人がパソコンを使う上でマウスと並んでもっとも直接触れる入力装置なだけあって、私を含めパソコンをよく使っているような人の場合、キーボードにもっともこだわっていることが多いのも事実。
最近の自作キーボードの流行もその一例でしょう。
そして、2~3万円ほどするHappy Hacking Keyboard Professionalシリーズは、もちろん人を選びますが
- REALFORCEと同じ静電容量無接点方式(東プレのOEM)
- 独自のUnix配列
- 配列とテンキーレスからくるコンパクトさ
- 日本語配列(JIS配列)モデルだけでなく、英語配列(US配列)モデルも存在
といった観点から、多くの人に愛されている製品です。
そんな中、HHKBの英語配列モデルには無刻印モデルというほかの製品にはあまりないオプションがあります。
無刻印なこと自体は生産性にはまったく関係のないオプションであるのも確か。
しかし、私のようにキートップに何も印字されていない無刻印に魅せられる人も少なからずいると思います。
私のようにというのは記事へのリンクにする
そしてこの記事にたどり着いたということは、少なからず無刻印のキーボードというものに興味があるのではないですか?
ただ、無刻印モデルというのはキートップに何も印字されていないという性質上、購入後に後悔する人もいるのも事実。
今回は、ある種博打のような無刻印モデルをオススメできる人とオススメできない人というのを説明したいと思います。
オススメできる人
日ごろからかなりキーボードを触ることの多い人
ほぼ毎日、長時間キーボードを触っている人は、大抵の場合すでにタッチタイピングを習得してキーボードを見ずにタイピングができているでしょう。
きっと無刻印モデルを使い始めても、慣れないのははじめの何日かで、そのうちきっと手になじんでくるとおもいます。
無刻印モデルを絶対に使いこなしてやる!
後悔なんてしない! という人
無刻印モデルに魅せられたのなら仕方ありません。
もし、タッチタイピングができていないのなら習得するまで苦労するとは思いますが、何とか乗り切りましょう。
諦めないかぎり、きっといつかその無刻印のキーボードを難なく扱えるようになります!
無理だった時に、別売りのキーキャップを買ってもいいかなと思っている人
HHKBには、下のような別売りのキーキャップセットがいくつか販売されています。
しばらく使ってみてどうしても無刻印が辛かったときは、少々値は張りますが刻印されているキーキャップを買って交換しましょう。
この際に、「仕方がなかった、しょうがないさ!」と気楽に買えるような気持ちでいるとその分、無刻印にしたことへの後悔はなくなると思います。
それにその時はもう無刻印・刻印、両方のキーキャップも持っているわけですから、また「いけそうかな?」と思ったら無刻印に戻して挑戦してみてください。
何度も繰り返すうち、いつかは憧れの無刻印モデルを使いこなせているはずです。
それに、無刻印と刻印されているキーキャップを織り交ぜてキーボードに配置したら、デザイン的にも、使用者としてもおもしろいかもしれません。
オススメできない人
タッチタイピング(ブラインドタッチ)ができていない人
購入したいモデルの配列(JIS配列かUS配列)で、タッチタイピングができない人はタッチタイピングができるまで待ってみましょう。
中途半端な状態で無刻印モデルを使ってしまうと、たいていの場合しばらくストレスを感じると思います。
また、HHKBはファンクションキーがなかったり、US配列はDeleteキーの位置が異なったり等とその他Fnキーとの動作も含めて覚えることが多いキーボード。
覚えることを増やして、高級なキーボードを買ったのにそんなことでストレスを感じるのはもったいない。
ただ、私もタッチタイピングが完全にはできていないときに、はじめてのUSキーボードとして下の「Happy Hacking Keyboard Professional2 Type-S 無刻印/白(英語配列)」を購入しました。
なので、上の「絶対使ってやる!」という根気のある人で後悔しないと決めたのなら使ってもいいと思います。(ただし私は保証しかねます)
知人や家族などがそのパソコンを使う機会がある人
無刻印モデルを使うパソコンが、一切自分以外の人が使わない場合はもちろん問題ありませんが意外と少し貸すときってあるんですよね。
ほかの人に無刻印を押し付けるのはとても酷なことです。
「すごい!そのキーボード何も書いていないんだ!かっこいいね」なんて言われるかもしれませんが、タッチタイピングができる人でも慣れていないと無刻印なんて使うのが難しいものです。
ただでさえ、HHKBはほかのキーボードと配列が違うのにその人にとってはたまったものではありません。
その時のために今まで使っていたキーボードもしっかり取っておいて、ほかの人が使うときにそっと差し出しましょう。
あらかじめ使うのがわかっているときは、相手に不快感を与えないために刻印がされているキーボードに変えておくのもいいと思います。
そこまで無刻印キーボードに魅力を感じていない人
このページに来る人でそのような人はすくないと思いますが、もしちょっぴり興味があるだけだったり、ちょっとした出来心で無刻印モデルを買おうとしている場合、オススメできません。
もっともっと無刻印モデルに魅了されて、使いこなしてやる!、という根気がないと、なじまなかったときに「あのとき無刻印にするんじゃなかった・・・」と後悔します。
HHKBを使い続けたいなら、上で紹介した別売りのキーキャップを購入しなければいけませんし、もともと刻印モデルという選択肢があったのでその出費だってとても痛く感じるはずです。
結局、無刻印というのに関しては使用者本人の気分の問題でしかないので、そういう人は無難に刻印モデルを購入しましょう。
まとめ
私自身は、無刻印モデルを購入して後悔はしていません。
キーボードのキーに何も文字が書かれていないというのは、とてもすっきりしていて気持ちがいいです。
無刻印モデルを使いこなしてやるんだ!という気合と根気があるのなら、臆せず挑戦してみてください。