日本ではあまり話題になることがなく、そのため日本は販売国に含まれないことの多いChromebook。2018年3月13日と少し前の話になりますが、Lenovoが法人向けのChoromebook、「Lenovo 300e」と「Lenovo 500e」を発表しました。
個人的な感想ですが、ChromeOSを知っている人自体相当少ない気がします。
簡単に説明すると、コンセプトとしては安価なCPU、少ないストレージ・メモリで動作をするChorme専用のパソコン。一年ほど前から一部のAndroidアプリも使うことができるようになったパソコン。セキュリティソフト不要など維持費もかからずに利用することが出来、アメリカなどの教育市場ではなんとシェアが50%を超えている。
出来ることは少ないが、その分要求するスペックが低なっていてWindows搭載パソコンではエントリークラスの値段でもChromebookなら起動が10秒もかからず行なうことが可能となっている、そんなパソコンです。
そして「Lenovo 300e」と「Lenovo 500e」は教育機関向けのパソコンとして発表されました。なんと「まなびポケット」というNTTコミュニケーションズが提供する教育クラウドプラットホームと連携し、1人1台にむけて3.6人に1台、教育市場で情報端末を供給する社会を実現するために投入されます。
ChromebookはWindows搭載パソコンよりも導入するコストはもちろん、管理する手間やコストが低くなるため、教育市場にはぴったりです。
さすがに2~3年でChromebookが浸透するとは思わないけれど、日本での動きがあまりなかったChromebookが遂に本格的に日本に参入をするのかとつい期待してしまいます。
それでは「Lenovo 300e」と「Lenovo 500e」の仕様を見ていきたいと思います。
このパソコンは持ち運びを想定されたモデルなのか2in1パソコンとなっており、下の画像のようにディスプレイを360°回転をしてタブレットとして利用することができます。タッチパネルを利用出来るため、パソコンの利用をあまりしていない小学生にも直感的に利用することが出来るようになっています。
出典:レノボ・ジャパン
出典:レノボ・ジャパン
また、堅牢性もばっちりで授業中に机から落とす可能性を考慮した75cm落下テストをクリアしているそうです。さらに防滴キーボードを搭載しているため、かなり丈夫なパソコンとなっています。
特に500eではインカメラ・アウトカメラの2つのカメラが搭載されているため、このパソコンだけで想定される用途は多岐に及ぶと考えられます。
詳細なスペックは以下のとおりです。
機種名 | Lenovo 300e | Lenovo 500e |
---|---|---|
プロセッサー | MediaTek MTK 8173C | Celeron N3450 |
メモリー | 4GB | |
ストレージ | 32GB eMMC | |
ディスプレイ | LEDバックライト付 11.6型 HD IPS液晶(1366×768ドット)、マルチタッチ対応(10点) | |
インターフェース | USB Type-C、USB 3.0、HDMI、SDメディアカードリーダー、マイクロフォン/ヘッドフォン・ジャック、ケンジントンロックスロット | USB Type-C×2、USB 3.0×2、microSDメディアカードリーダー、マイクロフォン/ヘッドフォン・ジャック、ケンジントンロックスロット |
カメラ | 720p フロントカメラ | 720p フロントカメラ、500万画素 リアカメラ |
ワイヤレス | IEEE802.11ac/a/b/g/n、Bluetooth 4.0 | |
バッテリー駆動時間 | 不明 | |
本体寸法 | 約 292×204×21.2mm | 約 290×204×20.35mm |
本体質量 | 約 1.36kg | 約 1.35kg |
想定販売価格(税抜) | 48,000円前後 | 58,000円前後 |
インターフェースの充実度がもの凄いですね。映像出力端子が少ないためビジネスモデルのパソコンと一般向けのパソコンの中間あたりでしょうか。
プロセッサーについて300eは格安スマホやタブレットに搭載されることが多く、Chromebookでの採用も多いMediaTek社製のものを搭載するようです。500eのCeleronよりは非力なプロセッサーとなっていますが、Chromebookのため使用する分にはそこまで性能面で体感できるほどの差は出ないかと思われます。
また、両機種ともメモリー4GB、ストレージ32GBと変わらず、重さもほとんど変わっていないため、機種間の差はインターフェース面や先ほど述べたカメラの面にあるといった風なかんじでしょうか。
500eのみ本体内蔵式のActive Penが同梱されている点や、300eがHDMIを搭載しているのに対し500eではその分USBUSB3.0とUSB Type-Cが一つずつ増えている点、また300eはSDカードスロットがあるのに対して500eではmicroSDカードスロットとなっている点が両機種の大きな違いでしょう。
映像出力関係に関して500eが300eに対して単純な上位互換ではない点が難しいですね。このあたりは導入をする側に取って悩みの種となりそうです。
両機種とも素晴らしいパソコンで現在は法人向けの販売のみですが、一般販売された場合是非購入したくなるパソコンになっています。
公式資料:レノボ・ジャパン