パソコンを使いこなすうえで、ものすごく大切になってくる「タッチタイピング(ブラインドタッチ)」。
タッチタイピングができるようになると、頭や指がキーボードの文字や記号を覚えているので、キーボードを見ないことはもちろん、文章を何も考えずスムーズに打つことができるようになります。
私はタッチタイピングができなかったころ、キーボードを一切見ずに高速でタイピングしている友人の姿はとてもかっこよく見えました。
また、私が人前でパソコンを使うときに、1つ1つ打ちたいキーを見つけて打っているのを見られることがものすごく恥ずかしかったです。
そういう時は、漠然と「タッチタイピングができたらいいなぁ」と感じていましたが、練習が続くことはありませんでした。
しかし、下で紹介するあるきまりを決めたことでいつしか私もコツをつかんで上達し、タッチタイピングができるようになりました。
だんだんとキーボードの配列を覚えて、打鍵速度が速くなってきたときは、新しいことができるようになったという喜びもあり、とても楽しかったです。
ブログを書くことのある現在ではタッチタイピングが必須で、できなければスムーズに執筆を進めることができません。(ブログのおかげでタッチタイピングが完全にできるようになったというのはありますが)
ただ、少しずつPCが個人の生活に必須ではなくなってきたことと、最近スマホで主に使われる「フリック入力」が便利なこともあり、とくにタッチタイピングのできる若い世代が減ってきています。
「タッチタイピングなんかできなくてもいい!」
けど楽にかっこよくPCを使いたくない?
タッチタイピングはあくまで自分の生活を豊かにするためのスキルの1つです。
人によって、タッチタイピングがもたらしてくれるものは全然違います。
たとえば、昔のパソコンを日常的に使うこともなく、ごくまれにウェブを見る程度の私にはタッチタイピングができたとしても気持ちが満足する程度で、大きなメリットはありませんでした。
ただ誰でも、タッチタイピングができるようになることで得られる恩恵があります。
それは自分の生活の幅が広がること。
もし、私がタッチタイピングを習得する気がなければ、今ブログを書くことをしていないかもしれません。
プログラミングだっていちいちキーボードを見ていてはいくらあっても時間が足りないです。
なんとなく敷居が高いと感じていたPCを便利で楽なツールとして使うこともなかったかも。
そして今後も、タッチタイピングができることでいろいろな恩恵を受けるでしょう。
私にとっては、このようにタッチタイピングが基礎となって、多くのことに対して容易に挑戦できるような環境が生まれました。
言ってしまえば、タッチタイピングはある種の資格みたいなものです。メリットばかりでデメリットなんてありません。
それに、タッチタイピングができるようになるとカッコいいですよね。
タッチタイピングはどうしたら早くできるようになるか
ただやはり、タッチタイピングを習得するといってもあまりキー配列を覚えていないうちはとても大変です。
実際、私がはじめてタッチタイピング用のソフトを使った時、文字がすぐに打てないことや何回も打ち間違えることがものすごくストレスで、頭の体操をしたいるような感覚でした。
そんなストレスに私が耐えられるはずもなく、タッチタイピング用のソフトを使って練習することは続かず。
最終的に、今のようにタッチタイピングができるようになったのは、下のあるきまりを3つ決めたからでした。
LINEやウェブサーフィンなどPCでもできることはPCでする
スマートフォンを使ってすることって、ほとんどのものがPCでもできます。
とくに、LINEやTwitter、ウェブサーフィンをするときは文字を打つ回数がとても多いと思います。
そこで私は、パソコンがそばにある環境のとき、PCでもできる作業をほとんどをPCで行うようにきめました。
タイピングが速くなるためといっても、毎日空いた時間を使って練習をするなんて面倒だし、続かないですよね。
そこで、無理やりパソコンを使うことにしたのです。
もちろん、当時の私にとっては作業を早く行うことのできるスマホを使わずに、優先的にPCを使うことは大変。
しかし、そういったスマホを使わずにPCを使うことで生じるもどかしさやストレスは数日もしないうちに消えました。
今までスマホばかりだったために気付かなかったPCの便利さ、というものを実感したからです。
結局今でも、パソコンでできるたいていのことはパソコンでするようになりました。
もちろん、はじめうちはある程度の根気はいるかもしれませんが、タイピング練習だけを続けるよりはずっとやりやすいのではないでしょうか。
タイピング中はキーボードを見ない!
やはりはじめはタッチタイピングをしようと思っても、なかなか打とうとした打てません。
しかし、そこで甘やかしてはいけません。
もし、タイピングするときにキーボードを見ずに10回くらい探せば目当ての記号以外のキーを打てるようになっているのなら、もうキーボードを見なくて大丈夫です。
むしろその状態までいっていて、少しでもキーボードを見ているとキーボードの配列を覚えるまでもっともっと遅くなります。
大変だと思いますが、これを徹底すればするほど習得までの道のりが短くなります。
ちなみに私は、記号を含めたタッチタイピングをしっかりできるようになったのは、下の無刻印キーボードを使い始めてすこししてからです。
記号など、使用頻度の低いものはどうしても毎回探さないといけないので覚えずらいですよね。
もともと、キーボードは見ないように気を付けていましたが、たまに無意識でキーボードが目にはいってしまい、完全に習得することはできていませんでした。
しかし、無刻印となるとキーボードを見ても一切何のキーかわからないので何回も探すうちに使用頻度の低いキーも覚えていました。
(一応言っておきますが、私のようにしっかりタッチタイピングができていない状態でいきなり無刻印のキーボードを使うのはあまりオススメしているわけではないです)
ホームポジションでタイピングをする
これだけは、初めのうちからできるようにしておきましょう。
ホームポジションを覚えずに、自己流でタイピングをして変な癖をつけてしまうと、せっかくタッチタイピングができるようになっても、あとで一から覚えなおさなければいけません。
また、癖がついていないうちが一番ホームポジションを指が覚えやすいです。
左手の人差し指を「F」、右手の人差し指を「J」に置いて、あとはそれぞれの指を右下と左上の方向にあるキーを押すようにすればいいだけなんですから。
FとJには突起がついているので、見なくても探すことができます。
また、ホームポジションを覚えるだけなら、それぞれのキーのアルファベットや記号を覚える必要なんてありません。
ホームポジションでキーボードを打つと、指がスムーズに動いてキーを押すようになるので時間も短くなりますし、見た目もかっこいいですよ。
さいごに
さすがに、1回もキーボードを打たない状態でいきなりタッチタイピングができるなんてことはありません。
タッチタイピングでも、実践あるのみです。
もし今回紹介した3つの決まりで、私のようにタッチタイピンの練習が苦手で、最後まで続かなかった人がいつかタッチタイピングを習得してくれると嬉しいです。