多くの種類が存在しているキーボードの配列。
日本で一般的に使われている「日本語(JIS)配列」とか、日本でも少しずつ広まっている「英語(US)配列」とか、ちょっと前に話題となった「英国(UK)配列」などなど。
とくに、US配列のキーボードはJIS配列と違い、
- 記号の配置が合理的
- キーボードに対して、体が正面になる
- エンターキーがホームポジションから近い
- 変換・無変換などのキーがないから、スペースバーが長い
- Delete(BackSpace)キーが大きい
などといった特徴・メリットがあり、私を含め一部の人に人気があります。
あくまでも主観ですが人によっては、JIS配列よりUS配列が、見た目が美しいということも感じたり。
実際、私も現在使っているすべてのパソコンはUS配列に統一していて、かなり気に入っています。
ただ、US配列キーボード使いになったことでまったく後悔していないわけでもないのも事実。
私自身、US配列であることのデメリットを感じるも多々あります。
そこで今回は、US配列のキーボードを使う前に知っていてほしいデメリットを伝えたいと思います。
日本で使う自分専用以外のパソコンは(ほぼ)JIS配列しかない
ほとんどの人が使うキーボードはもちろん、JIS配列のものです。
もしかしたら、会社の同僚や友人のPCを触るときにUS配列のキーボードを触ることがあるかもしれませんが、それだって極まれに起こる程度でしょう。
公共の場や、知り合いのパソコンを使うときは記号などは打つことは少ないと思いますが、US配列になれているとなんとなくJIS配列を使いづらく感じると思います。
少なからずこのことにストレスを感じる人がほとんどだと思うので、こういった機会の多い人は注意です。
ノートPCのUS配列モデルが日本では少なすぎる
恐らく、使用するキーボードをUS配列に統一した人の多くがこの問題に悩まされていると思います。
上でも述べたように、基本的に日本ではほとんどの人がJIS配列のキーボードのパソコンを使っています。
むしろUS配列のキーボードというものの存在を知っている人自体、とても稀な存在でしょう。
そういう背景もあり、日本で買えるノートPCはhinkPadやMacBook、DellのXPSシリーズなどの一部のモデルを除いて、ほとんどJIS配列しか存在していない場合がほとんどです。
このノートPCをえらぶ際の選択肢がものすごく狭くなるのは下の記事にも書きましたが個人的にはかなりつらく、深刻な問題です。
ThinkPadやMacBookといった、ある種のアイデンティティが存在し多くの信者を生み出し続けているシリーズにこそUS配列モデルが存在していて、日本で購入できるので幸いですが、近年は色々なメーカーが独自のデザインや機能・特徴を持ったノートPCも数多く出てきているためとても歯がゆいです。
人に使ってもらうとき、ものすごく不便をさせてしまう
デスクトップPCは少ないかもしれませんが、ノートPCはなんだかんだ言って人に触らせる機会のあることがあると思います。
そんな時、今まで自分の使っていた配列とは違うもので入力させるのは酷ですよね。
アルファベットは同じだとしても、エンターキーやデリート・バックスペースキーは形が違うし、全角・半角キーなんてものはありません。
ほかのキーやその組み合わせでわざわざ代用してもらわなければいけないのです。
きっと相手はそのことにストレスを感じることでしょう。
もしかしたら、相手によっては「馬鹿にされている」と感じてしまうかもしれません。
このようにほかの人に自分のPCを触らせる機会の多い人は、マイノリティであるUS配列はオススメしにくいです。
まとめ
私が今現在、US配列のキーボードを使っていることからもわかるように、決してUS配列のキーボードをオススメしないというわけではありません。
ただ、「Happy Hacking Keyboard Professional2(HHKB)」のような高級キーボードでUS配列モデルを奮発して購入した結果、いきなり使い始めてものすごく後悔をしてほしくないのでこの記事をかきました。
むしろ「物は試し」といいますし、金銭的・時間的余裕のある方ならぜひUS配列のキーボードを使ってほしいと思っています。
そして自分にはどちらの配列があっているか、実際に試して感じてみるのが一番です。